![](https://watariprz.com/wp-content/uploads/2020/12/DSC_3373_R-1024x576.jpg)
先日煮物に使ったあまりのゴボウで『たたきごぼう』を作ってみたら、加熱しすぎてしわしわになってしまった(写真左)
おそらく本数が少なかったので、レンジでの加熱時間が多くなってしまい、水分が抜けてしまったためかと思う。
今回は先日リベンジということで、たたきごぼうを作りました。
レシピはこちらのサイトを参考にさせていただきました。
![](https://watariprz.com/wp-content/uploads/2020/12/DSC_3430_R-1024x576.jpg)
工程は簡単。
買ったのは泥付きゴボウだったので、あらって皮を軽く削ぎました。
![](https://watariprz.com/wp-content/uploads/2020/12/DSC_3431_R-1024x576.jpg)
適当な長さに切ります。
長さを揃えると見栄えが良くなりますが、まっすぐ切るのは意外と難しいですね。
切り口が結構斜めになってしましまう…。
太めだったので縦半分に切りました。
![](https://watariprz.com/wp-content/uploads/2020/12/DSC_3432_R-1024x576.jpg)
アクがすごいので、酢水で10分程浸しました。
![](https://watariprz.com/wp-content/uploads/2020/12/DSC_3434_R-1-1024x576.jpg)
今回はレンチンではなく鍋でさっと3分弱ゆでました。
ゆでたら水を切って叩きます。
麺棒が近くに無かったので包丁の背を使って叩きましたが、あんまりひびが入ってるような感じは無かったです。
前回のレシピではレンチンをした後に叩くと書いてあったので、茹でた後に叩きましたが、茹でる前に叩いたほうがいいのかもしれませんね。
![](https://watariprz.com/wp-content/uploads/2020/12/DSC_3433_R-1024x576.jpg)
![](https://watariprz.com/wp-content/uploads/2020/12/DSC_3435_R-1-1024x576.jpg)
あとはゴボウを叩き、タレと絡めて完成!!
今回はシワシワにならずにできて良い感じです。
ただ、うまい具合にゴマが絡まず…。
あとから追いゴマしてもいいかもしれませんね。
今回はさっと絡めただけですが、しばらく漬けたほうが味が染みて美味しそうです。
うまく叩け無かったですが、縦に切ってあるので、さっと絡めただけでもお酢っぽさはあるし、さっぱりとして美味しいです。
とりあえずシワシワにはならなかったので、おせちに入れても大丈夫なレベルになりました。
お酢も入って日持ちもしそうなので、重箱に詰める前日の12/30に作っても良さそうですね。
ではでは~ノシ
コメント